症状から見る胃腸病

腹痛

痛みの位置は病気をおこしている臓器と深い関係があり、おおよその診断ができます。

腹痛には「内臓痛」と「体性痛」があります。「内臓痛」は、臓器の痙攣(ケイレン)や炎症が臓器の神経を刺激する為に起き、周期的に鈍痛として発症します。 内臓の痛みがさらに進行し、内臓おおっている、腹膜、腸間膜という膜に炎症が波及するとその支配神経が刺激され痛みを生じます。これを「体性痛」といいます。体性痛になると、痛みの位置は限局化され、持続的に痛みます。

嘔気、嘔吐

一般的に嘔気(=吐き気)は暴飲暴食やアルコール過剰摂取などにより、起きますが、急性虫垂炎(=もうちょう)、胆嚢炎、腹膜炎などの腹部臓器の炎症のため、胃腸の動きが鈍くなった場合や、胃癌、大腸癌、腸閉塞などによる消化管の通過障害を起こしている場合もあります。

げっぷ、胸やけ

食事の際に飲み込んだ空気が、胃の中に留まらず、食道と胃の接合部より口側へ出てくるのが「げっぷ」です。食後のものであれば特に心配は要りません。しかし、胃炎、胃潰瘍十二指腸潰瘍、胃癌などにより、胃の機能が落ちている人はよく「げっぷ」がでます。
「胸やけ」は「げっぷ」の際に、胃液が食道に逆流する為に起きます。胃の中は粘液で被われていますが、食道は胃液(強い酸)に耐えられるほどの防御を持っていないので、当然荒れてしまいます。食道裂孔ヘルニアを持っている人にはよく逆流性食道炎が併発し胸やけの原因となります。

腹部膨満

「胃にガスが貯まり重苦しい」という症状は胃の運動低下からくる消化不良のために起きます。食べたものが胃に停滞して腸に流れていかないのです。胃の運動低下は胃炎、胃潰瘍十二指腸潰瘍、胃癌などによります。
「おなか全体が張って苦しい」という症状は腸の運動低下からくるもので、腸内に貯まったガスが排泄されず、腸が拡張する為に起きます。 ガスが貯まる原因は腸内の炎症によることや便秘の原因となる「通過障害」があることが推測されます。腹部の手術既往がある方は一番に癒着せいの腸閉塞を疑いますが、そうでない方は、大腸癌も考えねばなりません。

食欲不振、体重減少

食欲は脳の視床下部というところにある食欲中枢にてコントロールされます。 空腹になると、胃の中が空になって収縮する運動や、血液中の血糖値が低下に食欲中枢を刺激して食欲が起こります。食事をして血糖値が上がると、食欲中枢の満腹中枢はそれを感じて食欲がおさまります。視床下部には自律神経の中枢もあることから、ストレスや胃腸の不調で自律神経の働きが乱れると、食欲中枢も影響を受けて、食欲不振となります。
ストレスは胃腸の働きを低下させ、一時的に食欲を低下させますが、ストレスが消えると食欲は戻ります。しかし、問題となるのは長期の食欲不振による体重の減少です。これは悪性腫瘍(食道癌,胃癌,膵臓癌,大腸癌)の進行した状態での自覚症状であり、早急の精密検査が必要です。

食べ物がつかえる

口から食べ物を食べて胃に到達するまでの管を食道といいます。歯から胃の入り口(噴門)までは成人で約40cmといわれています。

まず口の中に食べ物が入り喉の入り口の扁桃腺が腫れているとつかえる感じがします。

さらに奥では食道のどこかに狭い部分があったり炎症(逆流性食道炎)が起きていたりすると、やはり食べ物がつかえるようになります。早期食道がんや食道ポリープでは症状も軽度ですが、腫瘍が大きくなると症状は増強します。(進行食道がん

食道がんの危険因子は酒やタバコ、熱い食べ物や辛い食べ物などの刺激物です。50歳過ぎが好発年齢です。ゆっくり食べたり水で流し込むと症状が軽くなり、治ったと思いがちですが、症状が持続する場合は検査を早めにお勧めします。

水を飲むと食道がしみる

食道がんは多くの場合無症状に経過をします。実際、食道がんのうち20%ほどは、たまたま健康診断や人間ドックの時に、内視鏡検査などで発見される無症状なものです。当然無症状で発見された食道がんは早期のがんであることが多く、最も治る確率が高いと言えます。

食道がんは進行してくると食べ物を飲み込んだときに胸の奥がチクチク痛んだり、熱いものを飲み込んだときにしみるような感じが出てきます。この症状は、がんの初期のころにみられるので、早期発見のために注意する必要があります。(早期食道がん

吐血

上部の消化管(食道、胃、十二指腸)の病気が原因で出血し口から血を吐くことを「吐血」といいます。食道病変(マロリーワイス症候群食道静脈瘤破裂、食道癌)、胃病変(胃潰瘍、出血性胃炎、胃癌)、十二指腸病変(十二指腸潰瘍)により引き起こされます。食道病変の場合は新鮮血の場合が多いです。早急なる処置により止血が必要です。

下痢

「下痢」は基本的に消化不良による腸内での水分吸収不足が原因です。 暴飲暴食、風邪、牛乳摂取、水あたりなどが原因であれば一時的なもので特に心配はいりません。

しかし、発熱を伴う下痢や海外渡航の後の下痢は細菌やウィルスによる感染性腸炎が原因であることがあり適切な処置が必要です。 また、慢性的な下痢を持っている方や、昔から胃腸が弱いほうであると考えている方は、潰瘍性大腸炎クローン病などの炎症性腸疾患が疑われます。

また現代社会における心身のバランスが崩れているために起きる過敏性腸炎も考えられます。いずれも炎症が強い場合は下血することもあります。

下血

「下血」は消化管での出血が便に混じって出るものです。出血した血液が便に混じって排泄されるまでに時間がかかるために、血液がコールタール(墨)のように黒っぽく変色しますが、直腸、肛門からの出血の場合は鮮血の場合もあります。タール便の場合は出血性胃炎、胃潰瘍十二指腸潰瘍、結腸癌が疑われます鮮血便の場合は直腸癌や肛門疾患(イボ痔切れ痔)が疑われます。

便秘

胃結腸反射の低下

大腸の収縮(煽動)運動の低下。いわゆる便を送り出す力が弱まっているということです。胃結腸反射をスムーズにおこす為には「きちんとした食生活」、「運動不足の解消」、「野菜(食物繊維)不足の解消」が大事です。

疾病によるもの

糖尿病や甲状腺の機能が低下する病気は「神経麻痺」を合併し、便秘になります。

薬によるもの

高血圧のくすり(カルシウム活抗剤)、胃潰瘍のくすり(スクラルファート)、精神科で使う向精神薬はしばしば便秘を起こします。便秘の原因を探り適切な治療をすれば改善する可能性は大いにあると思われます。

「便秘」は日常的にみられるものですが、大腸癌により腸の内腔が狭くなってしまえば当然便秘になります。出血や便秘を慢性的に抱えている方は大腸の検査をお勧めいたします。
早期発見にて治療をすれば、何も怖いことはありません。また安心して毎日を過ごすことが出来ます。

関連記事

PAGE TOP